負けない投資

 

勝つ投資 負けない投資
片山 晃(五月) (著), 小松原 周 (著)

 

ひきつづき、「機関投資家のバリュエーションを研究しよう」シリーズです。

 

今回は、日本でトップレベルの個人投資家、五月さんと、機関投資家の小松原さんの共著です。

 

五月さんは、この著書で、

 

「今の僕の「割安」の定義は、その銘柄が将来実現すると考えられるEPSに対して現在の株価が割安かどうか」【同書61頁より引用させていただきます】

 

 

とおっしゃられていますが、DCF法とか他社のPERと比べるというような、それ以上の具体的な話はでてきません。機関投資家の小松原さんは、バリュエーションは、どうお考えになるんでしょうか?

 

  やっぱりDCF法?

 

 

配当割引モデル(配当額から株価を求める方法)、DCF法(稼ぐ現金額から株価を求める方法)の紹介のあと、

 

「私が特に参考にしているのは、このような割引モデルによって算出された理論的な株価です」

【同書118頁】

 

とありますので、これらがメイン手法なんでしょうね。ただし、エントリーの説明の項では、ドルコスト平均法をあげており、あくまで例としてですが5カ月に分けて買う例を挙げています。

 

 

さらに!!テクニカル分析も使っているそうです。

 

移動平均、一目均衡表をみて、株価が上昇・下落、横ばいのどのような勢いの中にあるのかみる。RSI(50を中心として、70以上を買われすぎ、30以下になると売られすぎとする指数)もみているそうです。

 

 

テクニカル分析をつかうと明言する機関投資家の本は、初めてですね・・・・・。

 

 

   機関投資家の制約

 

分散買いを勧める本は、「教養としての投資」の奥野さんの本に続いて2冊目ですが。

 

 

もともと、機関投資家は、自分の買いで株価を動かさないよう、少しずつ買っていかなければならない、という制約があります。ドルコスト平均法は、「使用せざるをえない」のかもしれませんね。

 

 

 

個人的には、

 

 

「ファンダが良い銘柄であれば、どちらかと言えば、これから騰がる可能性の方が高い。よって、過度に割高と思われる場合を除き、一括で買うのが原則。ただし、心理的要因(ポジションをとると、急に銘柄のマイナス面がみえてくる)除去のため、3-4回に分けて買う」

 

のが最適解だと思っておりますよ。

 

 

 

 

読んでくれて、ありがとー!
今日も、ステキな銘柄に囲まれた、良い一日をお過ごしくださいね。

 


株式長期投資ランキング

 

にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
にほんブログ村

 

↑ 押していただけると泣いて喜びます

 

 

 

③バリュエーション、そして売り

2件のコメント

  • marine

    SECRET: 0
    PASS:
    いつも楽しく読ませてもらっています。
    最近本の話題が多いように思いますが、もし可能なら一度"為になった本ランキング"とか"愛読書Best5"などの記事を書いてもらえるとすごく嬉しいです。ぜひ検討してください!

  • suriaちゃん

    SECRET: 0
    PASS:
    >marineさん
    ありがとうございます!
    いいですね、その企画!そのうち、記事にしてみますね(^∇^)

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA