増配狙い!

https://amzn.to/4jLnG7D

「増配」株投資

ヘムさんの投資の本を買いました・・・ずっと買おうか迷っていたのですが、Twitterでとても興味深いことをつぶやいていたので、読んでおいた方がいいと思いまして。京大卒、元商社マンの方の投資本です。

手法は、「増配するような小型株狙い」ということで、いろいろと勉強になる点はあったのですが、強いて言えば下記2点を。

1。東証大号令の意味。東証はPBR1倍以下はどうにかせい、と言っているわけですが、「1倍以上を保つためにはBPSの成長にあわせて株価を上げ続けないといけないのです」(同書254頁より)。

なるほど、この視点はありませんでした。儲けのほとんどを吐き出すような企業でないかぎり、黒字が積み重なっているのに株価が横ばいであれば、いずれPBRがどこかで1倍割れしてしまいます。そこで、企業は、増配やIR充実などによりPBR1倍割れを回避し「続けなければ」ならない。

企業側からすると、「配当が低すぎると毎年BPSが積み重なりすぎて、PBR1倍割れを回避するのがつらい!」なんてことにもなりそうですね。

そこそこの黒字が続く限り、「BPS上昇→PBR1倍割れ→1倍割れ回避のため増配」というループが続くわけだ。ツイッターでも書籍内容と同様のことをつぶやかれていましたが、改めて本で読んでも、なるほどなあと思える良い理屈です・・・・。


2、S&P500の危険性。(いま、S&P500のPERは20倍ですが)この書籍ご執筆の昨年11月時点ではPER24倍、ドル円153円でした。PERが15倍になり、ドル円90円になるだけで、63%の下落・・・・。ということが書かれています。

言われてみればその通りで、しかも現在、現に、円高+株安で、ヘッジなしの米国株式投資家は20%のマイナスをくらっているところです。

冷静に数字をみると、すごい危険ですね。


これのみならず、基本的に、ヘムさんはご主張にすべてデータがついているので、非常に説得力がありました。ヘムさんは360銘柄に投資(分散することによって運の要素を排除するためだそうです)されており、現時点で4.1億円の資産をお持ちだそうですが、負けないように、あたしもがんばろっと・・・・・といっても、増配するような小型株を狙うということで共通しているので、成績は同じようなものになるのかなあ。いや、あたしのグリムスが火を噴いてくれるはず・・・・・!!

今日も、ステキな銘柄に囲まれた良い1日をお過ごしくださいね。

にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

投資の総論本の書評

4件のコメント

  • marine

    suiriaちゃんこんばんわ。
    矢作建設工業増配やったー(3%くらいしか持ってないのであまり恩恵なし)

    suriaちゃんにお伺いしたいのですが、増配しそうな企業ってどういう特徴なんでしょうか?
    増配傾向(もしくは減配してない)にあるのは当然として、ネットキャッシュや現預金がどの程度あればいいのか…
    矢作建設はネットキャッシュマイナスであり、今回発表した配当は39億程度。
    現預金は156億なので、現預金/配当が4以上とかなら増配の可能性ありって感じでしょうか??
    ご意見いただきたいです!よろしくお願いします。

    • suriaちゃん

      こんにちはー、おめでとうございます!

      うーん、配当の原資は利益ですから、特定の時点の現預金額というより、あくまで利益額がポイントになるのでないかな、と思います。

      今回DOE目標が導入されましたので、利益が出れば自己資本が増え、その自己資本の5%以上が配当される、、、となります。

      自己資本の5%以上の配当ということですから、現預金が余っているかどうかは直接の関係はないですね。

      むしろ、仮に現預金がなく(例えば儲けが固定資産に置き換わってしまったとか)とも、黒字が続く=自己資本が増えるかぎり配当は増配されなければなりません。

      ということで、増配するには増益していくことが必要であり、それが増配する企業の特徴と思います。黒字が続くだけだとほとんど増配にはなりませんので。

      • marine

        返信ありがとうございます。
        ネットキャッシュマイナスなら資金繰りが〜なんて考えてたんですが、増益してお金を回転できてれば後は経営陣のやる気次第ですかね

        • suriaちゃん

          そうですね、ご懸念のとおり、キャッシュではなく資本の5%なので、悪く回転すれば資金繰りを圧迫しかねませんが、、、累進配当つまり減配しないという強い決意があれば何とかなる、、、はず、、、。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA