含み損マイナス17%!
みなさん、お元気でしょうか?

keeper技研はひどいことになっていますね。だいじょうぶ、あたしも損していますよ(笑)
ただ、株価20%マイナスというのは金利の上昇で説明できてしまいます。そして、金利1.4%なんて、日本はこの10年経験していません。わからない場合は様子見すべきでしょうね。
ファンダメンタルズは抜群なので、金利の影響がかなり少なくなるPER12とかになったら買いたいですが・・・・・さすがにそこまではいかないでしょうね・・・・。
今回は、たまたま、11月のフォトログを悲観して12月月初にkeeper技研はほとんど売っていました(+その後、5000万程度買い直し、その後3500万程度売り)が、11月の月次予測は完全に間違い、さらには株価的には今からみれば正解・・・株、むずかしいですね。完全に、運がよかっただけでした。
いまは、金利のニュースを毎日チェックするようになりましたが、今後も、あたしが見えていないものがあることはあるでしょう。間違いに気づいたらさっさと対処したいものです。
ちなみに、ポートフォリオ全体は、地合いを完全に無視した小型株、底を確認したグリムス・ロードスターコンビのおかげで、年初来ー5%あたりをうろうろしております。
分散って、大事だな・・・・・
今日も、ステキな銘柄に囲まれた良い1日をお過ごしくださいね。
keeperの月次、かなり警戒してたんですが、悪くなかったですね、単価は悪かったですが。
そりゃ洗車が増えればフォトログとは比例しませんね。
これで明日は反転するでしょうか!?
ネオピエロさん、チェックはや笑
そうですね、決して悪くない。11月月次の反応みたいに、いきなりプラス10%とかになるんですかねー。空売りもたまってますし。あたしの含み損も➖12%くらいになっておくれ笑
四時を待ち構えてました 笑
ただ、洗車が利益伸ばしたということは、次の決算の利益は期待薄ですかね!?
1月も洗車好調なので、深読みすると微妙な月次かもしれません。
suriaさんはすごい危機察知能力が高いですよね、suriaさんが降りた銘柄は大抵下がります(笑 DmMixもそうでしたね。私もロスカットにかかってKeeperは結局プラマイゼロでポジション解消になってしまいました。時合いが悪いのでぽちぽちインデックス拾いながら様子みています。また時合がよくなるまでしばらく静観ですかねぇ。
ふっふっふ、長期投資したいのですが逃げ足早く、がポリシーです。
keeperはやはり様子見が無難かと。金利、今日もう1.45%ですもの。
こんにちは。
suria様の保有株はパフォーマンスがパッとしませんね。
プレミアグループは機関が空売りしてるみたいで今日も株価は下がり、ロードスターは低空飛行のまま、グリムスも低空飛行を続けています。
keeperはどこが底かもよくわからず、買うにはまだ早漏かと。
個人的にはストックビジネスであり、堅調なプレミアグループを推したいです。
ただ、現在の2100円、高くはないが安くもない。
プレミアグループのレンジはどれぐらいを想定されてますか?
ロードスターはバリューアップができつつ、資産価値が毀損する地震等がなければそのうち上がるでしょう。
グリムスさん…これが最近のイチオシみたいですが、凡人の私には過去比較では2150ぐらいが底ですが、今後の業績と株価に確たるものを見出すまでには至らず…そんなにいいですか、グリムス?
keeperさんは掴みどころがないですね。数を持ち過ぎるのは危険な気がします。
無難に堅実に増やしたいならプレミアグループ。
もう少しリスク負えるならロードスター。
グリムスはよくわかりません 笑
ハマった爆発力はkeeperでしょうか?
今日現在ならどの銘柄がイチオシですか?
こんにちはー。
昨日も金利が16年ぶりに1.5%超えちゃったので、金利上昇が落ち着かない限り、keeperとプレミアグループについてはレンジの想像をするのは危険と思ってます。金利が上がらずとも下がらない限り、keeperがいきなり5000円になるようなことはない気がしています(中経発表時は除く)。
今はやっぱりグリムスとロードスターですね。いずれももう底値確認と言っていいと思います。PER低いので金利の影響も受けづらい。
グリムスは、一言でいうと、「省エネコンサルした既存顧客に太陽光売って爆益」、、、です。多分。
こんにちは。
6229オーケーエムはいかがですか?
roeが低いのが気になりますが、suriaさんの見解伺いたいです
みてみましたが、それなりの技術力がありそうであり、値段もアホみたいに安い(在庫ゼロ評価としても時価総額の半分くらいのネットキャッシュがある)、受注残も好調なので、分散先のひとつとしては非常に有望だと思いました。
懸念点は、売り上げ利益の予測可能性ですかね。「中計を下方修正し、結局は上方修正で利益については中計をほぼ達成」という結果ですが、結局、会社ですら、1年後の売上利益を読めてないということにほかなりません。ROEは低いですけども、余計な現金を吐き出せばすぐに上がると思います。
グリムス、逆光高素敵です 笑
keeperですが、今日は謎の強さを発揮してますが、1〜3月期は利益厳しくないですか?
3月は月回り良さそうなので、巻き返しはあるかもしれませんが。
どうでしょう・・・・売上=利益のFCが着々と増えていますし、人員の効率化もしましたし、おそらくそれによって洗車が増えても人時生産性つまり人件費に対する売上は変わっていない(≒利益率も下がりはしない)ので、金利の上昇による減価を除き、悪くないんじゃないかと予想。
sp500はそろそろ買いな気がします。
良くも悪くもトランプさんは4年だけ。
円高も進んでも135円ぐらいと見立ててますが、甘いでしょうか?
それとも、為替の影響がない小型株やプレミア、ロードスター、グリムス等にフルベッドした方が利口でしょうか?
個人的には個別株は不祥事等のリスクもあり、パフォーマンスも劇的にインデックスを上回る銘柄ばかりではなく、企業分析する時間が惜しいのでインデックス派です。
あと、suriaさんも円安に備えて外貨に投資を予定とのことですが、外貨建ETFとかですか?
2558は円建てですが、円安になれば資産が増えますし、為替差益も払わなくてよいので優れてるように思いますが
もう少し円高になりかつ下がったら、はい、おっしゃるとおりの理屈で、2558か・・・あんまりドルも買いたくはないのでオルカンかを、買いたいですね。「購買力平価を若干上回ったところ」で着地するとなると、130円あたりを予想しています。少なくともトランプ砲がある以上、これから過度に円安が進むとは思われません。
日本はやはり南海トラフとか首都圏直下型地震がありますから、一定程度は外貨建てを持っていた方がいいと思います。
よく不動産関係の有望株にコロンビアワークスの名前を耳にします。
調べると、業績は好調。
しかしながら、財務状況に懸念あり、増資リスクもチラつき投資には至りません。
小型株の不動産関係ということでsuriaさんも調べたことがありそうですが、コロンビアワークスどうでしょうか?
同感です。2024年に増資したばかりなのに、在庫を100%として評価してもネットキャッシュプラスマイナスゼロ、それなのに毎年20%成長と言っているのですから、どこかで増資するんでしょうね。
不動産株はほかにもいいところがたくさんあるので、パスです。