令和7年1月末ころの資産状況
小型株、超楽しい。
当バークシャー・ハサウェイの令和7年1月30日寄り付き直前の資産は
ちょうど4億円
ほぼピタリとなりました。年初に500万円、減資していますので、1月1日時点での資産額は3億9834万2818円開始という前提です。年初来かすかにプラス。
今月は、ひたすら小型株を買って仕込んでいました。まだまだ序盤です。コシダカは、超優良銘柄だと思っていますが、「低PER」とはいえない(PER11-13で負債もそれなりにある)ので、今年の方針に合わないと思い売りました(もともと大きなポジションは持っていませんが)。ドル円157円くらいのときに、ヘッジありでS&P500を少し購入しています。
【保有銘柄】
出来高がそれなりにあって公開しても大丈夫そうな銘柄としては、
プレミアグループ(約8000万)
KeePer技研(約6000万)
S&P500インデックス(ヘッジありなし半分ずつ。合計3000万)
ロードスターキャピタル
グローバルリンク
明豊エンタープライズ
です。ただし、ロードスター以下はポートフォリオの数%前半となっています。残りは超小型銘柄で、あたしの売買で板が大きく動くような銘柄なので、非開示です。ポートフォリオはなんと全部で20銘柄弱になっており、「ポートフォリオ」と呼ぶにふさわしい陣容となっています・・・ドキドキ。開示小型銘柄は不動産に偏っていますが、非開示の方に不動産以外が結構あるし、ポートフォリオの3分の1はkeeperとプレミアグループなので、バランスはとれています。
【通貨やゴールド】
・余裕現金:どうせタイミング投資なんてできず、上げ相場に乗り遅れるだけなので基本はフルインベストメント。
・ドルへの投資:S&P500ヘッジなしを買うことで代替。155円を超えたときにヘッジありのS&P500買っています。150円切ったらヘッジなしを買います。
・ゴールドへの投資:勝手に増えない・理論価格が分からないので手を出さない。
今日も、ステキな銘柄に囲まれた良い1日をお過ごしくださいね。
来週はプレミアグループの決算発表です。予定日が変更になりましたが無事に決算通過して欲しいです。
まあ、あそこは無難以外ないでしょう!
suriaさん、こんにちは。
suriaさんにお伺いしたい銘柄が何個かあります。
サンセイランデックと三光合成はネオピエロさんと被るのですが、適正株価と下値余地的にはどうでしょうか?
また、8061西華産業と9960東テクはいかがでしょうか?
東テクは時価総額が500億以上ですが、成長率が凄く、poで株価は伸び悩みですが上値余地あり。
西華産業はギリギリ小型に当てはまり、こちらも面白い。
適正株価と下値余地とともに見解伺いたいです。
こんにちはー。
今年は、「FCFから適正価格をはじく」ということはあまりしていないので、BSとPL、PERをみての「印象」ですが・・・・三光は下値余地はないと思います。サンセイは、わりと業績が安定していないので、低PERでもあまり割安とは思わなかったです。
東テクと西華は、ファンダはすばらしいですね。時価総額がもっと低ければ、ポートフォリオに加えていたと思います。東テクはPER11で、でも成長性もあって、有価証券ももっていて・・・で、まあまあ割安かな、と。割安とは思いましたが、下値余地なしとまでは思いませんでした。西華はもう十分安くて下値余地もないと思いました。
いい銘柄を選びますねえ!!
早速のお返事ありがとうございます。
西華は若干時価総額がsuriaさんのおっしゃる500億を上回ってますが、原発はトランプさんも言及されてますし、時流に乗りそうだし気になります。
東テクもまだまだ伸び代はあるでしょうし、素晴らしい企業です。
この4つで優劣をつけるとどんな感じですか?
私は東テク、西華、サンセイ、三光です。
実際には割安であり、同業他社への優位性が欲しく順位つけると上記のとおりです。
そうですねえ、、難しいですが、首位は西華におきたいです。メインのエネルギー関係の受注残が前年比+10%、櫻井社長以降の改革も良く能力の高さは折り紙つき。
2番目として東テクも良いのですが、PER的には多少の成長は織り込み済みと思われ、さらに今から買うアドバンテージがどれだけあるか、やや疑いが残ります。西華も特別利益を除去すると実質的なPERは上がるので、東テクと同順位としたいと思います。
三光は悪くないですが、設備投資がそれなりに必要で、結果としてBSが良くはない(悪くもありませんけど)。
サンセイはそもそも一貫して増益してないので、あたしは好きではないですね。
という順番ですね。
ただ、結局、部外者のあたしたちが、空調だの原発の部品だの樹脂だのの競争力を正しく評価できるか、疑問があります。無理に順位つけないで、ほとんど同じ割合で買っておくという回避策が良いのではないか、というのが今年のあたしのマイブームです笑
suriaさん、回答ありがとうございます。
確かに東テクと同業の日本電技をみたらファンダそっくりでした。
直近poで業績より需給で売られていると思ってました。
日本電技の決算見る限り、東テクも悪いとは思えず、今の株価は買いだと思いましたが浅いかもしれません。
ところで、私は今後の人手不足等を見越してミクリードを保有してます。
以前suriaさんも記事にされ保留。年始の別記事で値上げ交渉に疑義でアカン判定でした。
最近決算を出し、中身を見ましたが正直微妙。
採用や新規顧客は順調みたいですが。
ただ、ミクリードは大化けする可能性もあり、手放すには惜しい気も。
ミクリード、いかがでしょうか?
そうですね、ミクリード、順調に二桁成長しているわけで、顧客数が10%増えてるなら来期も売上10%はするでしょうから、業績的には良いと思います。ビジネス自体も面白いです。
とはいえ、次次期の四季報予想であるeps41円計算で、PER12.5ですから、割安感はないですね。配当も少なく、株主の方を向いているか疑問があります。
やはり、業績以外の面でパスしたい感じです。
PFでお聞きしたいのですが日本は利上げフェイズに入っている中でメガバンクではなく不動産銘柄を組み込んでいる理由はどのような理由からでしょうか?
もし、よろしければ教えて頂ければ幸いです。
個人的にノンフォルダ-ですがロードスタ-の新中計や事業内容拡大に期待しております。
いえ、単純に、割安かつ成長株を探すと不動産株が結果として多くなってしまった、、、というだけでごんす。
なお、今回、日銀の利上げ前にすでに買っていました。日本の利上げなんてたかが知れてるので、利上げを脅威と認識していません。