投資手法と成績

「現在の」手法は以下のとおりですが、コロコロ変わります。



「我々の役割は機関投資家が見向きもしない隠れた割安小型成長株を見つけ出し、大量に投資すること」
―清原達郎氏「わが投資術」 184頁

「僕は、人の心を持ってないんで(笑)損しても「次はどうしたほうが得か」ってことしか考えてない」
―CISさん「アエラマネー2024年春夏号」62頁

1 買う企業の特徴


実質PE10程度+利益2桁成長の意思と余地があるもの。利益率が一定か上がっていることが望ましい。それらが、価格に織り込まれていない必要がある。

タイプ1)オープンハウスやグローバルリンクマネジメントのように、野心的な成長意欲が明らかにあるもの
タイプ2)敏腕社長が構造改革により利益率を上昇させているもの

2 買わない企業の特徴


下請け、親子上場:適切な利幅確保・資本政策が期待できない。
・利益率が低下傾向:成長に連れて減益になるってことはジリ貧確定。
・PL抜群だけど営業CF<<投資CF、自己資本比率低い:増資リスク。割引率の関係上企業価値低い
・予測可能性が低い:ヒット商品の有無や為替で業績がブレる、技術革新が早いもの。
・多数セグメントやIRのやる気がなく情報がとれないもの:分かりにくい・株主の方を向いていない。
・高度な労働集約:スケールしにくい。典型がコンサル、人材派遣。
・高PER・急成長:優位性や高成長を既に織り込んでいるし、どこまで織り込んでいるか分かりにくい。成長鈍化予測も難しいし価格算定もできないことが多い。

3 投資を実行する手順

バイアスとノイズの排除のため、投資手順を決めて従います。

1 絶対的検討)「今後数年間20%程度、利益成長ができるか」、新店の増設計画、中計、社長インタビューから類推します。「事業等のリスク」を読んで悲観シナリオも想定します。

2 相対的検討)「Keeperやプレミアグループよりも上値余地があるか」比べます。具体的な対象と比較することでバイアスを解除します。

3 時間をおく)いったん寝かせます。そのうえで判断が変わらなければ買います。基本スタンスが「見送り」で、特別な洞察があるときのみ、賭けます。バイアスや気分による判断のばらつきを排除するため、分散して買います。価格の判断が微妙な場合は多少買っておき、月次、一過性業績悪化、マクロイベントなどで安くなった時にすかさず買い増します。

4 売る)成長鈍化や優位性崩壊、過ちに気づくか、何よりもさらに魅力的な株を発見した場合は、ただちにポジションの縮小を行います。値上がった場合には持ち株内でリバランスも行います。

4 ポートフォリオのルール

1 確証バイアスが激しくなってしまうので、10銘柄くらいには分散します。その中で、比較的高値のものを売り、安値のものを買うという形で銘柄間でリバランスを狙います。
2 危ないと判断したら直ちに問答無用でポジションを減らします。
3 「有望で割高でないけど、割安とも断定できない」株は、下がった場合でも余裕で買い増しできる程度・・・3000万円程度、買っておきます。

きちんと記録している令和以降の投資成績は、以下のとおり。

  

SuriaBK (配当込税引後) S&P500(配当込ドル建)
R1 +32.4%
(1億8141万円)
+31.5%
R2 +30.7%
( 2億4758万円 )
※2月に元本800万円追加
+18.4%
R3+27.7%
(3億1607万円)
+28.7%
R4+6.2%
(3億3358万円)
-18.1%
R5+9.9%
(3億6856万円)
+26.3%
R6+16.3%
※1月に2000万円減資
+25.0%
R7???
※1月に500万円減資
CAGR+20.9%+17.7%